
保育プロジェクト
みどり保育園では、職員がクラス担任の枠を超えて4つのチームに分かれ、それぞれのテーマについて考える保育プロジェクトを行っています。通常のクラス担任による保育が縦の糸なら保育プロジェクトは横の糸。
子どもたちにとっては新たなあそびを知る楽しさや、いろいろな保育士と関わり充実感をもてる機会になっています。
保育士にとっても一つのテーマを深める場となり、得意な分野を広げるきっかけづくりとなっています。
・てづくりおもちゃ
身近な廃材や、材料に触れてその性質や仕組みに気づくことに繋がります。自分だけのおもちゃを作ることを物を大切にする気持ちも芽生えていきます。
お家へ持ち帰り、保護者の方とのふれあいの時間を作るきっかけにもなればと思っています。
・ダンス
今年度はなつまつりにちなんだ”盆踊り”や、「もったいない(SDGs)」をテーマにした音楽などに取り組みました。
自分のイメージを動きで表現することの楽しさや、リズムに乗ってみんなとの一体感を味わう喜びを感じられる活動となっています。
・ゲーム
集団行動の中で社会性の基礎を培うためには、”あそび”がとても大切だと考えています。
協調性、情緒のコントロール、主体性やリーダー性、ルールを守ることなど、集団あそびの中で楽しみながらひとりひとりの個性が伸びていったら素敵ですね。
・食育
野菜を育ててみる体験や、給食の盛り付けなどを通して「食」をより身近に感じ、食べることを楽しめることがねらいです。また、季節ごとのイベントにあわせてクッキングに取り組むことで旬の食材を知ったり、食材に愛着を持てたりします。
子どもたちにとっては新たなあそびを知る楽しさや、いろいろな保育士と関わり充実感をもてる機会になっています。
保育士にとっても一つのテーマを深める場となり、得意な分野を広げるきっかけづくりとなっています。
・てづくりおもちゃ
身近な廃材や、材料に触れてその性質や仕組みに気づくことに繋がります。自分だけのおもちゃを作ることを物を大切にする気持ちも芽生えていきます。
お家へ持ち帰り、保護者の方とのふれあいの時間を作るきっかけにもなればと思っています。
・ダンス
今年度はなつまつりにちなんだ”盆踊り”や、「もったいない(SDGs)」をテーマにした音楽などに取り組みました。
自分のイメージを動きで表現することの楽しさや、リズムに乗ってみんなとの一体感を味わう喜びを感じられる活動となっています。
・ゲーム
集団行動の中で社会性の基礎を培うためには、”あそび”がとても大切だと考えています。
協調性、情緒のコントロール、主体性やリーダー性、ルールを守ることなど、集団あそびの中で楽しみながらひとりひとりの個性が伸びていったら素敵ですね。
・食育
野菜を育ててみる体験や、給食の盛り付けなどを通して「食」をより身近に感じ、食べることを楽しめることがねらいです。また、季節ごとのイベントにあわせてクッキングに取り組むことで旬の食材を知ったり、食材に愛着を持てたりします。